カテゴリー:団体紹介
-
オンラインでつながる。この町で暮らす。 (特集:誰も取り残されない? スマホ、SNS、アプリより)
「Geminiオンライン日本語教室」グループレッスンのイメージ イラスト提供/Gemini 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれているクルド人。 埼玉県蕨市と川口市には…詳細を見る -
「不登校」はハンディではなく、稀少な価値である。投稿アプリでハレ舞台をつくる(特集:誰も取り残されない?スマホ、SNS、アプリより)
「学校休んだほうがいいよチェックリスト」 アプリをダウンロードして20の問いに順に答えていくと 画面の提言「休ませましょう」が最後に出てくる。 この相談アプリは不登新聞・株式会社キズキ(キズキ共育塾)・Branc…詳細を見る -
日常に 楽しみながら 防災とつながりを(特集:防災・減災~学ぶ、備える、生きのびる~より)
「防災お菓子リュック作り」は子どもの防災教育にぴったり! 文/濱田研吾 写真/大岩里王真(写真工房坂本) 静岡県長泉町(※1)は、東に箱根、 西に富士山、南に駿河湾と自然に恵まれた子育てのしやすい町です。 こ…詳細を見る -
まず知ってほしい だから 医療的ケア児とハッシン!(特集:防災・減災~学ぶ、備える、生きのびる~より)
鈴木妙佳子さんと優希さん 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 病気や障害のため、日常的にたんの吸引や経管栄養 (鼻からのチューブや胃ろうを通じて栄養を摂る)、 酸素吸入などのケアを必要とする子どもたちのことを…詳細を見る -
哀しみも怒りもがまんしなくていい ー喪失と向き合う(特集:自分らしい終い方 葬儀を考えると見えてくる より)
グリーフサポートせたがや「サポコハウス」 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 誰もがいつかは死ぬ。 この事実を受け入れることは、ときに容易ではありません。 死別や離別に直面したときに体験する、さまざまな感…詳細を見る -
知らない誰かのために 気持ちのマスクを+One(特集より)
知らない誰かのために 気持ちのマスクを+One 「何かしたいのに、何もできない」。 自粛やステイホームが強いられるなか、 無力感を覚えた人もいたかもしれません。 そこで始まったのが「+Oneプロジェクト」。 知…詳細を見る