【最新号発売中】『のんびる9.10月号』繕うくらし 服も、器も、思い出も

止まらぬ物価高、地球温暖化と資源の枯渇。
大量生産、大量消費の時代に違和感を覚え、
日々の暮らしを見なおす方はいると思います。
縫う、繕う、使い切る、受けつぐ……
捨てない暮らし、小さく始めてみませんか?

【特集 】繕うくらし 服も、器も、思い出も
◆捨てずに縫おう ─ダーニングは静かなアクティビズム
aya.darning(東京都)


おおらかに、おおむねに
堀道広主宰「多摩金継ぎ部」(東京都国立市)


◆思い出を繕い 記憶を縫う
行司千絵(京都新聞文化部記者)
お久しぶりです! あいあい一同、みんな元気です♪
ワークショップあいあい(福島県いわき市)


◆「リメイク、受け継ぐ、使い切る」 ~結ぶのは、持ち主の「大切にしたい」と 作り手の「かたちにしたい」~
一般社団法人ソザイクル(東京都武蔵野市)

◎連載
【巻頭エッセイ 水野スウ「ベルをならさず そのままどうぞ」】手荷物針と糸は言葉です
季刊『コトノネ』取材こぼれ話】困りごとを自分ごとに

【早乙女智子「性の健康相談室」】日本って、日本人って?
【技能実習生、日本に生きる。】
「差別や偏見に結び付けない」ためにできること
【色平哲郎の「地域と医療からみる未来のかたち」】
明治32年の勅令第277号「行旅病人及行旅死亡人取扱法」
【内山節「里山から考える」】
世界の三大一神教が内蔵する政治性と戦闘性
【移住一家の山里やりもて日記】 
生の手応えを手放さないために。新たな本が完成。 千葉(米川)智史・貴子
鈴木暁子「四季おりおり こんなもんか菜」】
大豆はむすかしい

のんびるインタビュー「出会いの花咲く食堂で」
児玉雄大さん(合同会社ヒビノクラシ 代表社員) 


動くヒト酒井泰葉さん
一般社団法人日本障がい者スイミング協会代表理事)

【私と平和とこの一枚】写真・文 児玉浩宜
 
【今月の表紙から「この人を見よ!」】静かに描いて、ほっこり届ける Messaさん


表紙『おはなとおうち』
作:Messa
作品提供/アトリエ言の葉
 
========================================================
『のんびる』2025年月号9.10月号ただいま注文受付中!
【バックナンバーのご注文】  
・富士山マガジンサービスよりご注文ください。
【定期購読(年6冊)のご注文】
・パルシステム組合員の方:ログインしてご注文ください(注文番号190608)
・パルシステム組合員でない方:こちらからご注文ください
 

関連記事

ページ上部へ戻る