カテゴリー:食
-
焼き菓子かすたねっとにカフェが出来ました♪
焼き菓子のかすたねっとにカフェが出来ました♪焼き菓子のかすたねっと。『のんびる』でご紹介させていただいていますが、作業所と販売所を兼ねていた店舗に、カフェコーナーが出来ました。緑のあるウッドデッキに置かれたテーブルとイス…詳細を見る -
にぎやかな食卓には、栄養やカロリーだけではない“力”があります(特集「一緒に食べようよ♪」より)
温かい食卓を囲む。家族より“家族”。NPO法人「青少年の居場所Kiitos(キートス)」それぞれの事情からこの“家”に集まり、ボランティアスタッフが作った食事を一緒に食べる子どもや若者たち。ゆるやかだけれど、関わる人たち…詳細を見る -
自分のもっているものを活用して、自宅の庭にカフェをつくる!(特集「一緒に食べようよ♪」より)
地域に咲いた コミュニティ・ガーデンカフェ「きゅ庵」自分のもっているものを活かして、地域の中に豊かで癒しのある空間をつくりたい。そんな思いから、自分の庭を緑と花のガーデンカフェに。「きゅ庵」とは「Cure(癒し)」のある…詳細を見る -
東京の下町で約20年続いている子どもの居場所「がきんちょファミリー」からみえたもの(特集「一緒に食べようよ♪」から)
「ここで一番苦労したのは、大人の意識ももちかたです」 子どもの貧困が社会の問題としてクローズアップされるなか、無料あるいは安価で子どもに食事を提供する「子ども食堂」が全国各地に生まれてきています。「がきんちょファミリー」…詳細を見る -
【売り切れ】一緒に食べようよ♪『のんびる』2016年7月号
『のんびる』2016年7月号 売切れました。ご注文ありがとうございました! 『のんびる』ではこれまで、世代や地域をこえて“共に集い、共に作り、共に食べる”活動を、継続的に取り上げてきました。今回は、子どもと食をめぐる問題…詳細を見る -
【地域のお茶の間に行こう!】難病カフェ「アミーゴ」開店しました。
難病カフェ「アミーゴ」開店します!難病のある人や家族の方々が気軽に集い、語り合う場をつくりたい-茨城の患者が中心となり、そんなカフェを開店しました。足を運ぶと、だれしもが「アミーゴ(友達)」となれることを願っています。&…詳細を見る -
【終了】6/4(土)・5(日) 南牧村の伝統食「切り干し」作り①サツマイモの苗植えを一緒にしませんか~
NPO法人 エコ・コミュニケーションセンター(ECOM)より お知らせです。6月4、5日に群馬県南牧村の切り干し(乾燥芋)づくり用の芋の苗植えを行います。群馬県南牧村の伝統食・切り干しのプロジェクトの協力です。「南牧村に…詳細を見る -
【終了】4/17・5/14開催 小金井市民によるTPP連続学習会
小金井市民によるTPP連続学習会を開催!(4/17、5/14)「関税撤廃によって輸入品が安く手に入る」と、消費者にとってのメリットが謳われるTPP。一方、農畜産業だけでなく、食の安全や医療、雇用、投資、保険、公共サービス…詳細を見る -
これ、なんの花かわかりますか?(レシピ付で連載中「里山ハーブを知って、味わう」より)
オランダガラシこれ、なんの花かわかりますか?今回ご紹介する「里山ハーブ」は、ほのかな辛みが名前の由来、オランダガラシ。一般的にはクレソンと呼ばれています。レシピは、クレソンを使った彩のよいサラダ「クレソンとチーズ風味豆腐…詳細を見る -
困った時、支えてくれる地域のつながり。(連載「支え合うまちづくり」より)
困った時、支えてくれる地域のつながり。週1回自宅開放してつくった交流の場の目の前は、住民で守った公園のけやき(4月号「支え合うまちづくり」より)高齢になっても、地域で暮らし続けたい。そう願っている人は少なくありません。「…詳細を見る