【Q1】大空小学校を卒業した子どもたちは、環境が大きく変わる中学校でどのように過ごしたのでしょうか。映画のその後が気になります。

支援が必要とされる子について

 大空小学校からは、一部は特別支援学校中等部へ進みますが、地元の公立中学に進む子のほうが多いです。そんなこともあって地元中学には大空から毎年新しい子たちがやってきています。そこには一緒に大空のやっている事が分かっている子たちも来ているので、少しずつ中学校が変わっているように聞いています(というか、自然に変わりますよね)。別の学校から来る子の方が圧倒的な多数であり、まだまだ大空小と同じというわけではないですし、別の小学校から来るいわゆる普通の子たちにとっては、その中途半端な状況ですらかなりの驚きがあるようです。当然ながらそのうちの理解・共感できない生徒からは、差別的な言動を浴びせられることもあるようです。だからと言って共に学ぶ姿勢が大きく後退することはありません。もともと大阪では、かつての同和教育推進校などを中心に「誰もが共に生きる」を目指した教育がおこなわれていました。大空小学校はその名残りというか、新たにできたという意味では突然変異という位置づけで語られることも多いのですが、あのような学校はいくつかは存在していたし、中学でも近い学校はあります。全国の多くの学校が大空のようになれば社会が変わるのですが、それにはどんどん増えて多数派になっていかないと厳しい面はあると思います。

いわゆる普通の子について

 全ての子がというわけではありませんが、大空での学びは体のどこかに染みついているといえます。木村さんから私が聞いた話の中に、大空の卒業生たちが小学校の職員室に戻ってきて中学のことを話すというエピソードがあります。それは別の学校から来た生徒が、大空を卒業した支援の必要な友達に対して暴言を吐くという内容なのですが、その暴言は大まかに言うと「なんでこんな奴がここにいるの」とか「こいつ、ここにいて何が分かるの」といったものです。それを聞いた彼や彼女らはその場で新しい友達をたしなめつつも、様々に感じた思いを小学校に戻ってきて先生たちに話します。ひどい奴だといった非難の言葉だけではなくて「あいつら、あんなふうにしか思えないのは可哀想だな」といった内容の事を、彼らは話すと聞きました。もちろん、そのような受け止めを大空出身の子たちの全てが出来ているということではないのだろうと思います。ただ多かれ少なかれ、そのような考えを持てるような学びが大空の6年間で身に付いているのではないでしょうか。私は自分の子どもにはそんな子になってほしいと思っています。ただ、もともと小学校とは違って高校受験を控える中学校という生活環境であるため、生徒達は誰もが学校生活に対し小学校よりは強いプレッシャーを感じているのではないでしょうか。特に大阪では、「チャレンジテスト」という制度や「学校安心ルール」が始まっていて、1年生からの日々が学力を高めることへの圧力にさらされています(※この二つの制度については皆様ご自身で是非調べてみてください。この制度に対しどのように感じるのかは、自分がどのような立場から教育を考えているのかを理解できるきっかけになるはずです)。大阪では現在、教育現場が厳しい状況になっていて不登校も増える傾向にあります。まさに大阪全体が異常な状況(といっても日本全体が少し遅れて同じ方向へと向かっています)に向かっている最中なので、彼らの地元中学だけをことさらに評価するのは難しいことです。

ページ上部へ戻る