カテゴリー:「のんびる」情報
-
【のんびるインタビュー】産むとき、産むひと。 そばに誰かが、の風景
よしだ・ゆうひ 東京都生まれ。高校卒業後、フランスへ留学し、パリの映画専門学校などで学ぶ。 帰国後、フリーランスの映像ディレクターとして旅番組『遠くへ行きたい』などの制作に携わる。 第二子を助産所で出産し…詳細を見る -
町のはずれに、話(わ)が集(つど)う(特集:絵本で平和をつくる)
「青猫書房」の小鳥を抱いた青い猫 文/濵田研吾 写真/堂本ひまり 「何でもありの、異界への入り口。河童も狐も青猫も、はたまた魔女やら妖精、 鬼までも、何が住んでも不思議のない……」。 そんなキャッチフレーズ…詳細を見る -
【明日へのアクション 動くヒト】みんなが「才能」を発揮できる社会にしたい
嬉々!!の作品は、意図したわけでもなくカラフルなものばかり。 北澤さんいわく「明るい絵が多いのは、海が近くて開けた湘南の地域性かも?」 文/中村未絵 写真/堂本ひまり きたざわ・ももこ 神奈川県出身。…詳細を見る -
私が出会い、読み、語り継ぎたい絵本と詩、児童文学(特集:絵本で平和をつくる)
こが・としえ 1931年東京生まれ。ペンネームは古賀美帆。 日本女子大学文学部英文学科卒業後、東京都公立中学校勤務。 病気退職後は音訳ボランティア活動に取り組む。 2014年に朗読会「こがばあの部屋」開始。 著…詳細を見る -
【のんびるインタビュー】飯舘村の母ちゃん今、あらためてそれぞれの歳月を
聞き手・構成/濵田研吾 写真/堂本ひまり ふるい・みずえ 1948年島根県生まれ。アジアプレスインターナショナル所属。 1988年よりパレスチナの女性や子どもたちを取材し、 『ガーダ パレスチナの詩』『ぼく…詳細を見る -
「困っている」と言ってもらえる高齢者への支援を(特集:誰も取り残されない? スマホ、SNS、アプリより)
メモしてあったことを次々とボランティアの方に尋ね、スマホの操作をサポートしてもらう進藤永子さん。 文/やまがなおこ 写真提供/TEN-SHIPアソシエーション インターネットやパソコンなどの情報通信技術を利用でき…詳細を見る -
オンラインでつながる。この町で暮らす。 (特集:誰も取り残されない? スマホ、SNS、アプリより)
「Geminiオンライン日本語教室」グループレッスンのイメージ イラスト提供/Gemini 文/やまがなおこ 写真/堂本ひまり 「国を持たない世界最大の民族」と呼ばれているクルド人。 埼玉県蕨市と川口市には…詳細を見る -
「不登校」はハンディではなく、稀少な価値である。投稿アプリでハレ舞台をつくる(特集:誰も取り残されない?スマホ、SNS、アプリより)
「学校休んだほうがいいよチェックリスト」 アプリをダウンロードして20の問いに順に答えていくと 画面の提言「休ませましょう」が最後に出てくる。 この相談アプリは不登新聞・株式会社キズキ(キズキ共育塾)・Branc…詳細を見る -
【明日へのアクション 動くヒト】「植木の里親」で命と思いをつないでいく
「もらえる植物園」の前で山下力人さん(右)と スタッフの中村祐介さん(左) 文/中村未絵 写真/堂本ひまり やました・りきと 高校卒業後、造園会社に就職。2008年に「やましたグリーン」設立。 「植木の…詳細を見る -
日常に 楽しみながら 防災とつながりを(特集:防災・減災~学ぶ、備える、生きのびる~より)
「防災お菓子リュック作り」は子どもの防災教育にぴったり! 文/濱田研吾 写真/大岩里王真(写真工房坂本) 静岡県長泉町(※1)は、東に箱根、 西に富士山、南に駿河湾と自然に恵まれた子育てのしやすい町です。 こ…詳細を見る