カテゴリー:その他
-
「私」を生きる|性の多様性を受け入れる社会へ(「差別」と「人権」を考える第3回より)
LGBTをはじめとする性的マイノリティ(少数者)1 万人のポートレート撮影をめざす「OUT IN JAPAN」の会場。 (写真提供/認定NPO 法人グッド・エイジング・エールズ) 「差別」と「人権」を考える第3回 …詳細を見る -
見えない放射能汚染 子どもの健康と未来をどう守るのか(連載/被災地は今 福島県第1回より)
生まれ変わった福島県富岡漁港。本格操業を待つ日々に、原発処理水の海洋放出という暗雲が・・・。 原発事故からまもなく10年目を迎えようとしている昨年12月初旬、 いわき市を起点に、国道6号線沿いに続く被ばく地域を北上し…詳細を見る -
【最新号発売中】特集 若者を支えませんか『のんびる』2021年1・2月号
『のんびる』2021年1・2月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 多くの学生や若者が今、さまざまな困難に直面しています。 新型コロナウイルスの影響で、 経済的にひっ迫し退学・休学せざるを得ない大学・…詳細を見る -
「私は、学び続けたい」苦境に立つ若者たちを支える寄り添いとは─?(特集より)
「私は、学び続けたい」 苦境に立つ若者たちを支える寄り添いとは─? 家庭の事情や経済的な問題で、 進学や就職がままならない若者が多数います。 一人ひとりは、それぞれに希望を秘めていても 自分ひとりの力ではどうに…詳細を見る -
【インタビュー】蓋をした家族との日々をあけたとき 阿部直美さん(ライター)
インタビュー 写真家の阿部了(あべ・さとる)さんと夫婦で全国をまわり、 手作り弁当と人を取材してきた阿部直美さん。 今年6月、『おべんとうの時間がきらいだった』(岩波書店)と題したエッセイ集を出され…詳細を見る -
「差別」と「人権」を考える:第2回 壁の向こう|入管施設で何が起こっているか
幼少時から日本で暮らすメルバン・ドゥールスンさんが突然収容されたことに対して、入管施設の前で抗議を行うメルバンさんの母親 (写真提供/織田朝日) 「差別」と「人権」を考える第2回 壁の向こう|入管施設で何が起こって…詳細を見る -
エッセイ:コロナといのちと子どもの笑顔
知恵と工夫でにっこり笑顔の塩おむすび 「少しずつ、生活を取りもどしていかなくては…、そう思った。 ささやかでもいいんだ、笑って過ごせれば」 本特集のエッセイ「コロナといのちと子どもの笑顔」にある 西田誉子さんの言…詳細を見る -
【最新号発売中】特集 コロナと子ども 親子時間を笑顔に 『のんびる』2020年11・12月号
『のんびる』2020年11.12月号 ただいま注文受付中! ご注文はこちらから 新型コロナウイルスが終息の兆しを見せないなか、 子どもが安心できる暮らしを願う母親たち。 多文化保育、地域の居場所、子ども食…詳細を見る -
新連載「差別」と「人権」を考える 第1回
地域のお祭りで、チャンゴの音に合わせて歌や踊りを披露する「トラヂの会」のハルモニたち(写真提供/矢部真太) 「差別」と「人権」を考える第1回 違いは豊かさ|桜本、共に生きる街 今年7月、川崎市で全国初となる罰則…詳細を見る