「のんびる」情報
【動くヒト】難民申請者に安心して働ける場を 

あおやま・あきひろ 1990年生まれ。2017年12月、ピープルポート株式会社を創立、 電子機器の再生を通じて難民の雇用に取り組む。高校野球好き、二児の父親。 新しいアクシ ョンを起こしている若い世代に注目していく、新連 […]

続きを読む
「のんびる」情報
行動すれば変えられる! ──年末アウトリーチ活動で得たもの 家あってあたりまえでしょプロジェクト(特集:住む家のない人と住む人のない家と より)

 写真・画像提供/家あってあたりまえでしょプロジェクト 2021年12月28日~31日。 埼玉最大のターミナルである大宮駅前で、 行政が提供する宿泊施設の情報を必要とする人に届ける、 若者によるプロジェクトが実施されまし […]

続きを読む
カテゴリーⅠ群
【募集中】PARC自由学校2022受講生募集

PARC 自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すためのオルタナティブな 学びの場です。1982 年の開設以来、世界の人びとの暮らしや社会運動を知る講座、世界経済の実態や開発を考える講座、環境や暮らしの […]

続きを読む
「のんびる」情報
【のんびるインタビュー】 たのしき音を奏でて 共感の輪を広げて10年 里見喜久夫さん (「コトノネ」編集長)

さとみ・きくお さん 1948年大阪府生まれ。㈱ランドマーク、㈱コトノネ生活代表取締役。 一般社団法人 農福連携自然栽培パーティ全国協議会、 NPO法人 就労継続支援A型事業所全国協議会(全Aネット)の設立に関わる。 著 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【インタビュー】安心してこの町で暮らしていけますか 声を上げ始めた非正規の女性たち 瀬山紀子さん (公務非正規女性全国ネットワーク「はむねっと」副代表)

せやま・のりこ さん 1974年生まれ。複数の公立女性関連施設でコーディネーターとして勤務。 現在は複数の大学で非常勤講師としてジェンダーの授業を受け持つ。 共著に『障害者介助の現場から考える生活と労働』(明石書店)など […]

続きを読む
「のんびる」情報
【インタビューコロナと映画②】ふと流した 保健師の涙の 裏側に 宮崎信恵さん (『終わりの見えない闘い  新型コロナウイルス感染症と保健所』監督)

みやざき・のぶえ さん 1942年生まれ。教育映画の編集助手、映画・テレビドラマのスクリプターなどを経て、2004年にピース・クリエイト㈲を設立。福祉関連の教育映画・教材ビデオを手がける傍ら、高齢者や障がい者の尊厳に視点 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【連載】コロナからの一歩 人の消えた駅に立つ販売者『ビッグイシュー』のピンチと挑戦

イラスト/すずき律 ホーム レス状態にある人の仕事づくりとして、 路上で販売する雑誌 『ビ ッグイシ ュ ー日本』 。 コ ロナ禍によ って街で見かけるお客さんの姿が少なくな ったとい います。 ピンチを乗り越え、〝ステ […]

続きを読む
【お知らせ】のんびる創刊15周年を記念して

 「はじめる!人がつながる 社会が変わる」を合言葉に 2006年に創刊された『のんびる』は今年で15周年を 迎えました。これを記念し『のんびる』電子ダイジェスト版を 期間限定で公開します。  これまで発行されてきた168 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【お知らせ】のんびる創刊15周年を記念して

 「はじめる!人がつながる 社会が変わる」を合言葉に 2006年に創刊された『のんびる』は今年で15周年を 迎えました。これを記念し『のんびる』電子ダイジェスト版を 期間限定で公開します。  これまで発行されてきた168 […]

続きを読む
「のんびる」情報
【インタビューコロナと映画①】漕いで、稼いで見えてきた町と人 青柳拓さん(映画『東京自転車節』監督)

あおやぎ・たく 1993年山梨県生まれ。日本映画大学に進学し、卒業制作で『ひいくんのあるく町』を監督、2017年に全国劇場公開された。 以後、現場で多くのドキュメンタリー映画に携わる。2021年に長編第2 作『東京自転車 […]

続きを読む