カテゴリー:食
- 
   
   【終了】2023年12月12日(火)『アグロエコロジー 持続可能なフードシステムの生態学』出版記念、オンライン公開セミナーS.グリースマン著『アグロエコロジー』日本語訳出版記念 オンライン公開セミナー「今なぜ、アグロエコロジーが必要なのか?」 -----------------------------------------------…詳細を見る
- 
   
   【ご案内】新刊「アグロエコロジー 持続可能なフードシステムの生態学」(農文協)●アグロエコロジーとは? 21世紀に入り地球環境問題と食料安全保障が重要な課題となるなか、資源やエネルギーを大量投入し、 規模と効率を追求する工業的農業が立ちゆかないことが明らかになっています。 アグロエコロジー(…詳細を見る
- 
   
   【のんびるインタビュー】サカナノミライはヒトノミライうおたに・ひろし 1979年兵庫県生まれ。大学卒業後、四国を拠点とする飲食企業に勤務。 2011~14年、宮城県石巻市で復興支援や地域再生に携わる。2016~21年、 東京都中野区で「宮城漁師酒場 魚谷屋」運営。…詳細を見る
- 
   
   【発売中】特集 東日本大震災から12年 被災地は今 『のんびる』2023年3・4 月号『のんびる』2023年3・4月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 震災の翌年、復興への願いを込めて開かれた雪まつり。 しかし、いまだに復興は道半ばです。 岩手県725人、宮城県3373人、…詳細を見る
- 
   
   お寺で活かす場と人と食と(特集:地域で取り組む 食品ロス削減 より)写真/濵田研吾 生産者、事業者、家庭から出る食品ロスは、 居場所づくりやさまざまな食料支援の取り組みに活用することができます。 水戸市内から車で20分ほどの町にユニークなお寺があると聞き、訪ねました。 &n…詳細を見る
- 
   
   【発売中】特集 地域で取り組む 食品ロス削減 『のんびる』2023年1・2 月号『のんびる』2023年1・2月号 ただいま注文受付中!ご注文はこちらから 日本の食品ロス(フードロス)総量は年間で約522万トン。 家庭から出るロスと、生産や流通、スーパー・飲食店などで出るロスは…詳細を見る
- 
   
   【終了】ドキュメンタリー映画 『百姓の百の声』2022年11月5日よりロードショー決定!! いつも『のんびる』を店頭に置いてくださっている 農文協・農業書センター(神保町駅徒歩1分)さんですが、 今回は農文協(農産漁村文化協会)さんが制作協力している 映画…詳細を見る
- 
   
   【募集中】PARC自由学校2022受講生募集PARC 自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すためのオルタナティブな 学びの場です。1982 年の開設以来、世界の人びとの暮らしや社会運動を知る講座、世界経済の実態や開発を考える講座、環境や暮らし…詳細を見る
- 
   
   「介護とペットの困った」 地域での解決をめざす(特集:猫のいるまち より)コロナ禍において、癒しやコミュニケーションを求めて ペットを新たに飼い始める人が増えています。 一方で、動物を飼うことに伴う負担や責任について 見過ごされてはいないでしょうか。 高齢社会のペットの課題に取り組む団…詳細を見る
- 
   
   【終了】2月20日(日)オンラインセミナー「ベトナムの有機農業の現状―PGSと農村振興」日本有機農業研究会よりオンラインセミナーへのお誘いです。 セミナータイトルは「ベトナムの有機農業の現状―PGSと農村振興」。 伊能まゆ さん (NPO法人 Seed to Tableの代表)からお話を伺います。 伊…詳細を見る















